かわぐち湖ファミリークリニック

xxxx

内科/循環器科

internal medicine/cardiovascular

内科

急な病気の方

「急に熱が出てしまった」、
「今週末に大事な用があるのだけれど、症状をなるべく抑えてなんとか乗り切りたい!」
発熱、咳・痰、鼻水、のどが痛い、頭痛、腹痛・嘔吐・下痢など、急な身体の症状がある方。

以前からの長い病気の方

「前から血圧が高いと言われていたんだけど…」、
「ずっと糖尿病で病院に通っているんだけど、近いところで診てもらいたい」
「中学のころから、ずーっと頭痛持ち。最近市販の薬が効かなくて…」
「無呼吸症候群の治療で、寝るときにマスクをつけて寝ているのだけれど、近くで診てくれるところを探していた」

高血圧、高脂血症、糖尿病、痛風、認知症、心筋梗塞後、不整脈、心不全、肝障害、腎障害、肺気腫、喘息、睡眠時無呼吸症候群、胃潰瘍、逆流性食道炎、骨粗鬆症など慢性の病気をお持ちの方。

長引く咳で困っている方

呼気NO測定

医学的に3週間以上持続する咳を遷延性咳嗽、8週間以上持続する咳を慢性咳嗽と呼んでいます。
国内では、約半数が喘息・咳喘息を占め、続いてアトピー咳嗽(アレルギー性の咳)、副鼻腔気管支症候群、感染後に残る遷延性咳嗽、胃食道逆流症(逆流性食道炎等)などが多いとされています。
当院では、胸部レントゲン検査、呼吸機能検査、呼気NO測定検査を組み合わせながら、診断、治療を行ってまいります。
また、精密検査が必要と判断した場合は、山梨赤十字病院や富士吉田市立病院の呼吸器専門医の外来に適切に紹介いたします。

相談しにくい症状で受診を迷っている方

「最近疲れやすくなった」、
「体重が大きく増えた、または減ってしまった」、
「トイレが近い、尿漏れすることがある」など、
ちょっと相談しにくいこともお気軽にご相談下さい。医師に伝えにくいことは、まずは看護師に相談してみても結構です。

薬が多くて困っている方

内科、整形外科、泌尿器科など、お年を重ねると、複数の病気を持っている方が多くいらっしゃいます。それぞれ専門医の診察を受けると安心感はありますが、どうしても薬が多くなりがちです。同じような薬が重なっていないかなど、確認をしたり、減らすことをご提案することもいたします。

循環器科

当院では循環器疾患の早期発見、予防、治療に力を入れております。

心不全、不整脈、狭心症・心筋梗塞などの心臓の病気や、動脈硬化などの血管の病気について診療を行います。
循環器疾患の原因となる高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病についても対応しております。また、「健診で心雑音や心電図異常、不整脈を指摘された」などについても、心臓超音波検査や24時間心電図検査(ホルタ―心電図検査)などで、精密検査を行うことが可能です。

入院が必要な場合は、富士吉田市立病院や山梨赤十字病院に紹介いたします。

循環器科について

循環器科では、全身に血液をめぐらせる心臓や血管の病気を専門的に診療します。狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈硬化症、動脈瘤などの血管の病気に幅広く対応しています。
循環器疾患は原因となる高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙習慣などを総合的に管理しながら治療を行うことが大切です。当院では循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、慢性期における再発防止など、提携医療機関(富士吉田市立病院、山梨赤十字病院、山梨県立中央病院)との充実した医療体制のもと行っております。
気軽に相談できる“心臓と血管のかかりつけ医”としてお役に立てましたら幸いです。

循環器疾患の症状と疾患

心臓や血管などの病気に関して、循環器専門医が診療を行っております。

このような症状やお悩みがある方はご相談ください

  • 胸が痛い、苦しい、胸を締めつけられる感じがする、胸に圧迫感がある
  • 階段や坂道を上ると胸が苦しくなる、最近息切れがひどくなった
  • 夜間や早朝に胸が痛む、苦しくなる
  • 夜、横になって寝ると息苦しい
  • 動悸がする、脈が速い、脈が遅い、脈が乱れたりとんだりする
  • 血圧が高く、薬を服用してもなかなか下がらない
  • 足のむくみが気になる
  • 健康診断で心電図の異常を指摘された、BNP値が高いと指摘された
  • 高血圧や糖尿病、LDL(悪玉)コレステロールが高くて動脈硬化が心配
  • 家族や親類に心臓病の人がいて遺伝が心配

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

循環器系の主な病気

高血圧
日本高血圧学会では上の血圧である収縮期血圧(心臓が収縮したときの血圧)が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧(拡張したときの血圧)が90mmHg以上を高血圧としています。そのまま高血圧の状態にしておくと脳や心臓の血管が動脈硬化を起こし、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まります。日本人の高血圧の約8~9割が本態性高血圧(原因をひとつに定めることのできない高血圧)で、遺伝的素因(体質)や食塩の過剰摂取、肥満など様々な要因が組み合わさって発症します。中年以降にみられ、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防・治療に非常に大切です。
脂質異常症
脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。この状態を放置していると動脈硬化が起こり、ゆっくり進行し、脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患をまねくリスクが高まります。
脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが関係しているといわれています。「内臓脂肪型肥満」ではLDLコレステロールや中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があります。また、遺伝性の「家族性高コレステロール血症」と呼ばれているものもあります。
労作性狭心症
心臓の冠動脈が動脈硬化などによって狭くなると、心筋(心臓壁を構成する筋肉)に送られる血液量が不足し、心筋が酸素不足となります。このときの痛みが狭心症の痛みです。
労作性狭心症は「階段を上ると胸が締めつけられるように痛くなる」、「重いものを持ち上げたり、坂道を歩いたりすると胸が苦しく痛む、安静にすると楽になる」という症状がみられます。痛みの特徴としては圧迫感や絞扼(こうやく)感などがあり、前胸部、みぞおち、肩、頸などに生じます。歯やのどが痛むケースもあります。痛みは多くの場合、数分までです。
安静時狭心症、
冠攣縮(かんれんしゅく)性狭心症
安静時狭心症は、夜、就眠中、明け方に胸が苦しく押さえつけられたような発作が起こります。多くの場合、冠動脈が一過性に痙攣(けいれん)を起こして収縮し、血流が一時的に途絶えるために生じると考えられています。冠攣縮性狭心症ともいいます。痛みの性質や部位などは労作性狭心症と同様です。冠動脈の攣縮(痙攣性の収縮)も、動脈硬化の進行過程にみられる現象と考えられています。
このような症状がある場合、早めに検査を受けることが大切です。
心筋梗塞
心筋梗塞とは、動脈硬化が進行して冠動脈にできていたプラーク(血液中のコレステロールや脂肪からできた粥状の物質)が冠動脈を塞いでしまい、心筋に血液が完全に行かなくなり、心筋が壊死した状態をいいます。突然、胸が焼けるように重苦しくなり、締め付けられ押しつぶされるような症状が現れます。冷や汗が出たり、吐き気があったりすることもあります。この発作は長く続き数時間に及ぶこともあります。このような場合は、至急救急車を呼んでください。内科的治療は冠動脈内に詰まった血栓を、血栓溶解薬(tPAなど)で溶かす治療法や、バルーンが先端についたカテーテル(細い管)を血管内に挿入し、詰まった部分を拡げたり、再閉塞を防ぐためにステント(筒状の金網)を血管内に留置したりするインターベンション治療があります。
心臓弁膜症
心臓弁膜症とは心臓にある弁に障害が起き、本来の機能や役割を果たせなくなった状態をいいます。大きく分けて、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。
典型的な症状は、息切れ、胸の痛みや違和感、めまい、意識を失う、疲れやすいなどがありますが、心臓弁膜症に特有なものはありません。症状があっても加齢に伴う体の変化に似ていることから、見逃されがちです。
「健康診断などで心雑音が指摘された」、「心エコー図検査で心臓弁の異常を指摘された」という場合には、早めに専門医を受診しましょう。
心不全
心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしていますが、心筋梗塞や心臓弁膜症、心筋炎など様々な心臓の病気によって、このポンプの働きに障害が生じ、色々な症状を引き起こしている状態をいいます。「急性心不全」と「慢性心不全」に分けられ、急性心不全は、短期間で激しい呼吸困難などの症状が現れることから、重症の場合、命を失う危険性が高くなります。一方、慢性心不全は、ちょっとした動作でも動悸や息切れがしたり、疲れやすくなったりします。咳や痰が止まらない、むくみが出るといった症状が現れることもあります。
慢性心不全は生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)との関連性が高く、高齢になるほど発症する方が増えてくる傾向があります。
閉塞性動脈硬化症
主に足の血管に起こる動脈硬化で、末梢動脈疾患とも呼ばれています。足に冷感やしびれ、歩行時に痛みを感じる、という症状があり、重症化すると手足に潰瘍ができ壊死することもあります。特に50歳以上の男性に多い傾向があり、肥満・高血圧・糖尿病・喫煙などが原因と考えられています。閉塞性動脈硬化症を発症した場合には、下肢動脈だけでなく全身の血管も動脈硬化が進んでいる可能性が高いので注意が必要です。
不整脈
不整脈は病名ではなく病態の総称で、心臓の電気的興奮のリズムが異常になった状態をいいます。大きく分けて脈がとぶように感じる期外収縮、脈が速くなる頻脈、脈が遅くなる徐脈の3つがあります。不整脈は治療の必要のないものから危険なものまで様々です。不整脈は健康成人では一般的で、不整脈がありながらご自身で気付かず、身体検査などではじめて不整脈を指摘される方もいます。一方、不整脈によっては心不全や失神発作を起こしたり、脳梗塞を併発したりするものもあります。不整脈を指摘されたときや脈の不整、激しい動悸を感じたときは専門医を受診しましょう。放置しておいてもよい不整脈なのか、危険な不整脈に発展するものかなど、よく説明を聞いて適切な指導を受けることが大切です。

当院で行える検査

  • レントゲン検査
  • 心電図検査
  • 血液検査
  • 心臓超音波(心臓エコー)検査
  • ホルター心電図(24時間心電図)
  • 頚動脈エコー
レントゲン

レントゲン

心電図

心電図

心臓超音波検査

心臓超音波検査

ホルター心電図

ホルター心電図